『あかり』それとも『電気』? | FineStyleHome|長浜・米原・彦根の新築・注文住宅
Warning: Trying to access array offset on false in /home/rdesign14/finestylehome.com/public_html/wp-content/plugins/wp-page-numbers/wp-page-numbers.php on line 14

Warning: Trying to access array offset on false in /home/rdesign14/finestylehome.com/public_html/wp-content/plugins/wp-page-numbers/wp-page-numbers.php on line 15

Warning: Trying to access array offset on false in /home/rdesign14/finestylehome.com/public_html/wp-content/plugins/wp-page-numbers/wp-page-numbers.php on line 16
blog

『あかり』それとも『電気』?

『あかり』をつけて

『電気』をつけて

 

皆さんは、どちらを使いますか?

 

今では、当たり前のようにある『あかり』や『電気』。

 

でも、

約150年前の明治維新の頃の日本では、もちろん電気はなく

ろうそくや行燈(あんどん)のあかりが当たり前だったって思うと

文明の利器を感じますね絵文字

 

   

 

最近ではLEDのあかりが、主流となってきていますが、

忘れていけないのが、発明王 トーマス・エジソン。

 

昔、理科の実験で

豆電球の中で煌々と輝いていたフィラメントを覚えていませんか?

 

 

エジソンはそのフィラメントに京都の八幡の竹を使ったことで、

発明当時は45時間しか点灯しなかった電球が

約1,200時間点灯し続けたのだそうです。

 

竹が約1,200時間(約50日)点灯し続けるなんて、想像できませんが、

もしかしたら、かぐや姫もビックリしているかもしれませんね笑

 

時代は移り、

フィラメントも竹より丈夫なタングステンと言う素材に代わり、

今ではLEDに取って代わられて、より長持ちするようになってきました。

最近では、

フィラメントをあえて見せる電球照明をよく見かけます。

 

 

カタチやサイズもいろいろで、レトロ感漂う電球。

 

その電球は、今でもエジソンの名前を残してエジソンLED電球と呼ばれています。

 

 

どこか懐かしさを感じるエジソン電球。

 

口分田のモデルハウスにも取り入れています。

(☝キッチン手元灯)

 

 (☝ 洗面所ブラケット)

 

皆さんも、

エジソン電球を

『あかり』として取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

2020.05.01